パソコン、いまだ入院中。
しばらく、無い世界で生きてみる。
意外とできるもんだと思う。不便は不便なりに。
ただ、ブログ更新ができないのは辛い。
知らず知らずのうちに、この瞬間は自分のブレイクタイムになっていたんだと気づく。
夏はイベントも多いし、ストックだけはまめにしておこう。
土曜日, 7月 31, 2010
火曜日, 7月 20, 2010
水曜日, 7月 14, 2010
茶会
先日の日曜日にランドテーブルさんの茶室開きに招待されました。
僕のような無作法者が、恐れ多いことだと思いながらも、折角の御誘いに、興味本位で参加させていただきました。
外は雨。
普段は、避けて通りたいだけの雨粒が、今日は妙に心地よく感じました。
茶室でのひとときは、時間が圧縮されたような感覚。
風、香り、動作、味、雨音、時間・・・。
すべてに愛おしさを感じるような、至宝の体感。
何かが洗われる。爽快感? 充実感? 幸福感?
あ~、日本人ってすごい。自然ってすばらしい。・・・本当にありがとう。
茶室や茶室開きの様子は、こちらから。
Round table blog
茶の後は、お食事をしながらさらに空間を愛でる。
ここまでの空間は一丁一旦にはできないでしょうが、
自宅であれば、心穏やかになれるでしょう。
まだ僕にも、この美しさを感じる心が残っていたようです。
これから、少し成長させてみようかな。
日本人の本質に、少し触れられた一日でした。
週刊 慎羅くん 7-2号
火曜日, 7月 06, 2010
静岡市のオープンハウス
先日、静岡市で行われたはっさんのオープンハウスに行ってきました。


詳細はBlogを御覧ください。
ひと×けんちく
竣工−階段室
相変わらず、美しい建築。
今回も「あ〜、こんな家に住みたいな〜」って、思ってしまいました。
なんでしょうね。この感じは。
う〜ん、例えるなら、美術館やアトリエで、
自分好みの作品に出会った時、じ〜っとその場で眺めている時の幸福感とか、
立ち去る時のたまらない寂しさとか、
会場を去る際には、少し自分が優しくなれたような気持ちになる。
そんな感覚? とにかく、僕の好みなんですね。
で、今回のオープンハウスはというと、内部がぐるぐるでした。
拝見しながら、M.Cエッシャーの「無限階段」を思い出してしました。

でも、それは僕が2世帯を往来したせいで、
実生活は片一方のみの生活なのであまり関係ないことでしょうし、
この二重螺旋階段のおかがで、2世帯が良い距離感で過ごせるのでしょう。
とても、効果的だと感じました。
若夫婦が「お母さ〜ん」呼ぶ声が階段空間に響く。
そんな和気あいあいとしたシチュエーションが浮かんできました。
でも、建てる側は、大変だったでしょうね。ほんとに。
さて、静岡市まで来たので、当然、クラフトコンサートへ行ってきました。
店内は、商品入れ替え前なのか、展示品がお安くなってました。
思わず「買い時か?」って思いましたが、まだまだ竣工まで半年以上。
それに僕一人で決定なんてとてもできませんので、指を加えて見てるだけ。
折角なので、息子の介抱でお留守番のママに、カタログやパンフレットをたくさんいただいてきました。家族でお勉強会しますよ。
わが家も8月末には着工予定。
早いもんですね。ドキドキします。
月曜日, 7月 05, 2010
ガンダム 大地に立ってました。
日曜日, 7月 04, 2010
週刊 慎羅くん 7−1号別冊
昨日まで、大変だった慎羅くん。
今日は、本日の天気のように、元気いっぱいになりました。
四葉のクローバーも発見できたし。今日はいいことありそうです。
病み上がりなので、少しだけお散歩。
の予定でしたが、ここで本日のアクシデント。
パ「この先は危ないから気をつけてね。落ちたら痛い痛いだよ。わかった?」
し「は〜い」
ダッダッダで、用水路へドボン!
し「びぃやぁー!」
慌てて抱えて自宅へダッシュでした。
何もわかってなかった慎羅くんに、気付かなかったパパ。反省です。
こちらが落ちた用水路。
パパと二人でシャワーと洗濯後、反省と復習を兼ねて再度訪問。
運良く(?)全身すっぽり落ちました。
・・・やはり怖がっている様子。
と思っていたら、しっかり睨んでましたね。そういう感情が生まれていたんですね。
でも、身を持って学習したらしく、このあとの慎羅くんは、しおらしくなってパパにべったり。素直になったのでした。
四葉のクローバーは、慎羅とパパに成長のキッカケを与えてくれたようです。(かなり荒療法ですが。)
これからは、四葉のクローバーを見かけたら、ちょっと気を引き締めてみます。(笑)
土曜日, 7月 03, 2010
週刊 慎羅くん7-1号
パパのお膝でお休み中・・・。
ですが、昨日、慎羅くんは救急車初体験をしてしまいました。
朝から少し体温が、高めだった慎羅くんでしたが、
このところの高い気温で、体温も高めかな? くらいに思っていたら、午前中早々に保育園から連絡。
ママが病院に行く途中、痙攣発生で救急車出動。
「熱性痙攣」。
座薬ですぐに落ち着きましたが、一昼夜40度前後の熱が続きました。
今は、ほぼ熱も下がり、盛り盛りご飯食べてます。
大事には至りませんでしたが、焦りました。
突発や熱性痙攣は、予備知識としてはありましたので、パニックはありませんでしたが、焦りましたね。
ママもご苦労様です。
若干、救急車は呼ばなくても良かったんじゃないかと思ったんですが、バックミラーごしに、息子が痙攣している姿を見てしまえば、焦りますよね。それにママも安心だったんじゃないかなぁと。
普段はママに炭酸禁止令を出しているのですが、本日は「コーラ」をプレゼントしました。
職場の先輩パパに聞いた話だと、1歳半くらいによくある「知恵熱」じゃないかと。
一応、熱性痙攣が頻発する家系でもないですが、こういうのは、出来れば御免こうむりたいですね。